文字の大きさ|

J-フォーラム

Icon_01 投稿件数 7件
Icon_02 投稿件数 9件
Icon_03 投稿件数 1件
Icon_04 投稿件数 8件
Icon_05 投稿件数 3件
Icon_06 投稿件数 2件
Icon_07 投稿件数 2件
Icon_08 投稿件数 1件
Icon_09 投稿件数 19件
Icon_10 投稿件数 9件
Icon_11 投稿件数 2件
Icon_12 投稿件数 10件
Icon_10
コミュニケーション(話す、聞く、伝える)の時
 
手が不自由でも使いやすいメール送信器
投稿者:市川(ケアマネージャー) 投稿日時:2011/09/07 17:13:15
話せない利用者さんが携帯のメール機能でコミュニケーションをとっていますが、指先が不自由のため時間がかかります。タッチパネルは手が震えるので使えません。入力しやすく、メール機能のついた補助具を探しています。
この意見は参考になったはい   231 人が参考になったと投票しています。
片マヒでも使いやすいパソコン
投稿者:高橋(ケアマネージャー) 投稿日時:2011/09/07 17:07:58
片マヒの人でも使いやすいパソコンが欲しいです
この意見は参考になったはい   232 人が参考になったと投票しています。
耳が遠い利用者さん
投稿者:訪問介護ヘルパー(介護職員) 投稿日時:2011/07/06 10:39:55
耳が遠いため、着替えや清拭、下着の交換など「これからやります」と説明しても聞こえず、どうしても通じない時はメモに書いて行います。気のせいか、ご本人の気が進まないことをしようとする時に特に聞こえないように思います。
この意見は参考になったはい   313 人が参考になったと投票しています。
伝声器や拡聴器をつかってみてはどうでしょう?
投稿者:Jプロジェクト(その他) 投稿日時:2011/07/13 11:56:14
耳の遠い方や介護を受けている方々と円滑な会話で、自然なコミュニケーションがとれる伝声器「ケアホン」はいかがでしょうか?拡声効果により、小声でも十分伝わります。http://ケアホン.com/ また、本体を握って耳に当てれば音声をクリアーに拡大して聞き取ることができる携帯電話型の「クリアーボイス」という音声拡聴器もあります。http://www.ibukiel.co.jp/products/clearvoice.html 機器を使うことで、本人の意識や聞く態度も変わってくるかもしれません。
この意見は参考になった はい   310 人が参考になったと投票しています。
盲人が正面衝突寸前
投稿者:皆川伸二(その他) 投稿日時:2011/06/05 22:07:13
盲人が自分で回りに知らせる装置があるといい。このあいだ駅の階段を早足で上る盲人がいた。杖を少し上の段に当てながらどんどんとあがっていたがもう少しのところで階段の上から別の白い杖をついた人が下りはじめた。正面からぶつかると思った瞬間上の人の横に居た人がその人を右に引っ張ったのでぶつからずにすんだ。
この意見は参考になったはい   291 人が参考になったと投票しています。
メロディーと光で知らせる杖
投稿者:Jプロジェクト(その他) 投稿日時:2011/06/10 12:58:05
白い杖を持っていても気づいてくれなければ意味がないですよね。特に後ろにいることを気づいてもらえないことが多いです。メロディーとフラッシュライトで知らせる杖があると良いかもしれません。
この意見は参考になった はい   286 人が参考になったと投票しています。
ボケ防止用ロボット
投稿者:AM(家族介護者) 投稿日時:2010/12/17 15:24:13
一人暮らしの母のボケ防止のために、タイマーで生活管理をしてくれるロボットとかTV電話サービスなどがあればいいと思う。
この意見は参考になったはい   320 人が参考になったと投票しています。
ボケ防止ロボット(AMさんへ)
投稿者:Jプロジェクト(その他) 投稿日時:2011/02/25 20:26:17
生活管理は、どの程度の頻度で何を行いたいのですか。もう少し具体的な内容を書いていただければ、企業の方と相談できる可能性が出るかもしれません。
この意見は参考になった はい   302 人が参考になったと投票しています。
お見舞い
投稿者:S. Miura(家族介護者) 投稿日時:2010/12/09 10:22:58
祖母が入院した時、かわいがっていたひ孫と会えないと嘆いていました。子供はあまり病院に連れて行ってはよくないといわれますが、みなさんはどうされていますか。私の場合は、入院先が家から離れていたので余計にお見舞いしにくかったです。
この意見は参考になったはい   314 人が参考になったと投票しています。
Copyright © 2010 kawasaki J-project All Rights Reserved.