文字の大きさ|
福祉現場やものづくり現場、福祉関連施設やイベント等を訪問して皆さんにご紹介するページです。福祉の現場の声から、気づきやヒントを「コーディネータの視点」で汲み取り、福祉環境の改善へとつなぎます。
訪問日:2010年11月02日  訪問先:エポックなかはら

宮森先生 約200名の会員が市内75の施設や個人宅で活動している「ネットワーク川崎」は、ふれあいを通して、支え合う社会創りに努めている傾聴ボランティアグループ。その「ネットワーク川崎」が主催する公開講座がエポックなかはらで開催された。


解り易く楽しくカウンセリングの基礎知識を講義してくれたのは自らを「さすらいのカウンセラー」と称する、東海大学教授の宮森孝史先生。「カウンセリングは『心に関わる援助者』として、クライアントを『もう一度悩めるようになる』まで回復させること。そのための第一歩が傾聴で、先入観を持たず、否定せず、共感を以て話を聴き、相手に寄り添うこと」と話す。認知症患者の対症療法として注目されているバリデーション(是認療法)では、この傾聴がとても大切で、例えば認知症患者が「今日は×日」と間違った日付を言ったとしても、決して「違うでしょ?○日よ!」などと否定せず「そうなの、×日なのね」と、受け入れることによって徘徊などの周辺行動が減るという。認知症患者は認知の混乱により問題行動を起こしているので、受け入れられることにより、原因となる混乱がなくなり、心の安定が得られるからだ。また、人間には話をすることにより気持ちが整理され、自己解決する力があるらしい。確かに誰にでも「思いっきり話をしたら、スッキリした」という経験があるのではないだろうか?相手に呼吸を合わせ、大きくうなづき、時折、相槌を打ちながら傾聴することは、相手を受け入れ、理解することにつながる。相手に受け入れられ、理解されたと感じた時に、人は初めて心を開き、自ら語り、自らの力で心の安定を取り戻していくのだという。


 主催者である「ネットワーク川崎」代表の大井朝一さんは「45年前にネットワーク川崎始めた頃は、こちらから電話して行かせて頂くことが多かったが、最近はあちらから依頼が来るようになった。施設は人手不足で忙しく、なかなかゆっくり利用者の話し相手まではしていられない。我々のような活動がその穴埋めになっているのではないか。傾聴は介護サービスの一つとして必要な制度ではないかと思う」と話す。
 
 話すことは認知症予防に効果があると言われている。傾聴が、ボランティアではなく、正当な報酬を得た福祉サービスとして確立することを願うばかりだ。(佐々木)

◆コーディネーターの視点
 宮森先生は、カウンセリング界の綾小路きみまろかも…なんて思えるほど、楽しい講座でした。「加齢臭というのは間違った使い方だ。老化というネガティブな言葉を変えようと作られた“加齢”というニュートラルな言葉を、ネガティブに使ってしまっている。“人生の香り”と呼ぶべきだ」とか「お互い真正面から見詰め合っていられるのは恋人同士だけ、それも3か月が限度でしょう」とか…次回の公開講座にも是非来て頂き、更に深い話をお聞きしたいと思いました。(佐々木)
[セミナー・イベント関連:中原区]

アトムヘアー(家族介護者)
本日、2030年に関するNHKの番組で傾聴ボランティアの活動を知りました。本人が語りたくなる、という受益者発のボランティアとはこういうものかと、知りました。義母の接遇程度の介護がもう5年以上ですが・・・次は自分と考えるとき語りたい動機づけでもいい、こうしたボランティア活動が必須だと感じ入りました。麻生区在住なのでこの傾聴ボランティアの活動状況を知りたく思います。
投稿日:2013年2月8日
Jプロジェクト佐々木(その他)
アトムヘアー様、コメントありがとうございます。傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」は、小杉の市民活動センターを拠点に、約300名の会員が、週に何回か施設や家庭において、地道に活動を続けています。 年に数回「傾聴ボランティア講座」が開催されますが、ご興味がありましたら是非一度下記へご連絡してみてください。講座受講前でも、参加が可能です。 http://kawasaki.genki365.net/gnkk09/mypage/index.php?gid=G0001316 川崎市中原区上小田中6-22-5 川崎市社会福祉協議会・ボランティア活動振興センター ℡044-739-8718
投稿日:2013年2月13日

※お名前は実名でなくても構いません。また、お差し支えなければ、お立場をプルダウンメニューからお選びください。

Copyright © 2010 kawasaki J-project All Rights Reserved.