文字の大きさ|
福祉現場やものづくり現場、福祉関連施設やイベント等を訪問して皆さんにご紹介するページです。福祉の現場の声から、気づきやヒントを「コーディネータの視点」で汲み取り、福祉環境の改善へとつなぎます。
訪問日:2011年07月21日  訪問先:社会福祉法人 正吉福祉会 世田谷区立きたざわ苑

きたざわ苑外観小田急線東北沢駅から歩いて10分ほどの住宅街に特別養護老人ホームきたざわ苑は建っています。


 平均要介護度4の高齢者が125名(うちショートステイ25名)入所しているきたざわ苑は20091月に「日中おむつゼロ」を達成し、今日までの2年半の間、それを維持しています。施設長の岩上広一氏は「利用者の本当のニーズを考えて取り組んだこと。利用者の本音*1はやむを得ず施設に入ってくる、施設に住みたいわけではないのです。トイレ介助も受けたくない」と言います。だから「排泄を自分でできるように援助する」のだそうです。きたざわ苑に入所した、おむつ着用の高齢者は、入所初日におむつを外します。そんなことをしたら漏らしたり、汚れたりして大変ではないか?職員の負担が増すのでは?と思います。ところが入所当初から漏らさなくなる方も多いそうです。

 「水、飯、便、運動です。起床時の冷水と11500㏄の水分摂取、食物繊維の豊富な常食の食事、下剤の廃止、決まった時間の座位での排便、運動そして規則正しい生活。これらが入所者の自立的な排便を促進します」と岩上施設長は言います。

きたざわ苑ベランダきたざわ苑の自立支援はおむつだけではありません。「5秒以上つかまり立ちができる人には歩く能力が残っている。歩けないのは歩かなかったために歩くことを忘れただけなのです」と、介助して立つ、歩行器を使って歩くことから始め、やがては屋外へ散歩に行けるようになるまで援助してゆきます。岩上施設長は「当然転倒のリスクはあります。歩けるようになれば転ぶこともある。それは入所時に、家族の方に十分説明し、理解してもらいます。1月後2月後3月後と、目に見えて自立度が上がってゆく利用者の姿に多くの家族は感激する」と話します。何よりも入所者本人の生きる意欲が出てくるのだそうです。


 施設入所者全員のおむつを外す「おむつゼロ運動」・・・これは国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁氏が提唱し、多くの賛同者を得て実践されている取組みです。現在までに「おむつゼロ」を達成した施設は20か所。全国には6,000を超える施設がありますから、1%にも満たない数字です。しかし、公益社団法人全国老人福祉施設協議会が主催する介護力向上講習会で1年間講習を受けながら*2多くの施設が今年もこの取組みを始めています。(続く)

 

注)*120113月にかわさきJプロジェクトが元住吉ブレーメン通り商店街で開催した「ジャンプアップ福祉フェア」での来場者アンケートでも“あなたが将来、介護が必要になった場合、どのような形の介護を望みますか?”に対して「在宅で」が55.3%「施設で」が29.4%「有料老人ホームで」が11.8% と施設に住みたい人は少数派でした。

  *22011年度は全国から152施設、370名の方が勉強を始めました。

◆コーディネーターの視点
介護施設ではおむつを使うことが当然と思っていた私たちが、重度の利用者でも初日からおむつを外すということに疑問を投げかけると、施設長は「誰でもおむつの中で排泄はしたくない。私たちは当たり前の生活を提唱しているだけなのです」と平然と言ってのけた。「利用者が自立し、自ら排泄できるようになれば、介護者の負担も減る」という逆転の発想に、目から鱗が落ちる思いでした。
[福祉関連:]

嶋崎(家族介護者)
信じられない話です。神奈川に住んでいますが私の親も入れますか。要介護4で認知症です。
投稿日:2011年8月13日
Jプロジェクト(その他)
嶋崎さん、ほんとうに信じられない話ですよね。私たちも見学に行くまで、想像がつきませんでした。でも実際を目の当たりにし、施設長の話を聞いて、おむつをしないのが当たり前のことなのだと気が付きました。 入居希望とのことですが、残念ながらこの施設は世田谷区の税金で運営されているので、世田谷区民が対象となっています。神奈川県にはこの取り組みをしている施設はありません。しかし、それぞれの施設にはそれぞれの考えがあり、運営されていますので、お話をお聞きになり、納得できる施設に入れられることをお勧めします。
投稿日:2011年8月15日

※お名前は実名でなくても構いません。また、お差し支えなければ、お立場をプルダウンメニューからお選びください。

Copyright © 2010 kawasaki J-project All Rights Reserved.